法人理念
障がいのある方々が
生まれ育った地域で
一生涯安心して暮らせる社会を
理事長あいさつ

社会福祉法人 墨田さんさん会
理事長 前田 君代
皆さま、こんにちは。
社会福祉法人 墨田さんさん会は、知的障がいのある方々が、生まれ育った地域で安心して一生を過ごせるよう、さまざまな事業を通じて支援を行っている法人です。
地域で暮らす知的障がいのある方々が、仲間や地域の人々とともに充実した毎日を送れるよう、2002年の法人設立以来、必要な事業を一つひとつ立ち上げてまいりました。
現在、墨田さんさん会では、200名を超える障がいのある方々が、働いたり活動したりする場として、就労継続支援B型事業や生活介護事業を運営しています。また、「親なきあと」も安心して地域で暮らしていけるよう、重度障がいのある方を対象としたグループホームや短期入所事業も展開しています。
さらに、就労支援の一環としてパンやクッキーの製造・販売にも取り組み、利用者の皆さんが地域の方々とふれあいながら、笑顔で販売する姿が日常となっています。こうした活動は、働く喜びや自信を育む貴重な機会となっています。
これからも私たちは、障がいのある方一人ひとりが、地域の中でその人らしく、いきいきと暮らしていけるよう、支援の充実と地域との協働に努めてまいります。
今後とも、墨田さんさん会の取り組みに温かいご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
法人事業内容
社会福祉法人 墨田さんさん会は、「知的障がいのある方々が、生まれ育った地域で一生涯安心して暮らせる社会の実現」を理念に掲げ、2002年11月に設立されました。
現在は、墨田区内において、就労継続支援B型事業所4ヶ所、生活介護事業所1ヶ所、共同生活援助(グループホーム)3ヶ所、短期入所施設1ヶ所を運営しています。
日中活動系の事業所では、企業からの受託による軽作業や清掃・花壇管理といった施設外作業、自主生産によるパンや焼き菓子の製造・販売などを行い、利用者の社会参加と地域とのつながりを大切にしています。
グループホームでは、家庭的な雰囲気を重視し、手作りの夕食などを通じて、安心して暮らせる生活環境を整えています。近年には、重度知的障がい者の方を対象とした専用のグループホームも開設しました。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 墨田さんさん会 |
---|---|
代表者氏名 | 前田 君代 |
所在地 | 〒131-0043 東京都墨田区立花4丁目30番16号 |
TEL | 03-5631-3305 |
FAX | 03-5631-3310 |
法人設立認可年月日 | 2002年 11月 |
事業内容
運営施設
沿革
- 2002年11月
- 社会福祉法人 墨田さんさん会 設立
- 2004年4月
- 「墨田さんさんプラザ」事業開始
- 2005年4月
- 「すみださんさんるーむ」事業開始
- 2008年4月
- 「ワクワク工房デイサービス」事業開始
- 2009年4月
-
「亀沢七福福祉作業所」事業開始
「向島七福福祉作業所」事業開始
「ほーむ大洋」事業開始 - 2010年2月
- 「ほーむアンブレラ」事業開始
- 2012年4月
- 「相談支援センターさんさん」事業開始
- 2016年4月
- 「亀沢七福福祉作業所」が移転
「空ゆけ未来工房」に改め事業開始 - 2019年4月
- 「喜楽里すみだ工房」事業開始
- 2021年3月
- 「ほーむきらきら星」事業開始
「すみださんさんるーむ」が「ほーむきらきら星」3階に移転
墨田さんさん会と地域との関わり
社会福祉法人 墨田さんさん会では、さまざまな活動を通じて地域とのつながりを大切にし、より良い共生社会の実現を目指しています。
自主生産品の製造と販売
5つの事業所で、パン・ハンバーガー・焼き菓子などの自主生産品を手作りしています。
喫茶店を併設する事業所では、飲食の提供や店頭販売も行っており、利用者自身が接客に携わることで、地域の方々との交流や障がい理解の促進につながっています。
緑化事業
墨田区からの委託を受け、公園内の花壇管理や除草作業を行っています。
季節ごとに色とりどりの草花を植え、区民の皆さまに四季のうつろいを感じていただけるよう工夫しています。
また、雑草や害虫の発生を防ぐため、計画的に除草を実施し、地域の憩いの場づくりに取り組んでいます。
公園清掃
錦糸公園では、3つの事業所(墨田さんさんプラザ、空ゆけ未来工房、向島七福作業所)が、ごみの分別や園路の清掃を担当しています。特に春・秋の落ち葉が多い時期には、きめ細やかな清掃を心がけています。
令和7年度からは、新たに3か所の清掃業務も加わり、地域の皆さまが快適に過ごせる公園づくりに貢献しています。
施設清掃
墨田区からの委託を受け、福祉施設(すみだステップハウスおおぞら・すみだ障がい者就労支援総合センター)で清掃活動を行っています。
利用者の方々は、現場での作業を通じて清掃の技術やマナーを習得し、一般就労へのステップアップを目指しています。実践を重ねることで、働く力と自信を身につけられる環境づくりを大切にしています。
リサイクル事業
平成23年度から取り組んできた発泡スチロール製食品トレーの選別業務は、令和6年度より内容を刷新し、現在は「フードドライブ」と「古着のリサイクル」を行っています。
食品は、区内の図書館やファミリーマートで集められ、立川ストックヤードにて表示や消費期限を確認・選別後、福祉施設や子ども食堂へ配送されます。
古着はイベントやストックヤードで集めたものを選別・保管し、リサイクル業者へ引き渡しています。
さらに令和7年度からは、株式会社ブックオフと提携し、雑貨の回収も開始。
こうした作業を通じて、利用者はリサイクルへの理解を深めながら、社会との関わりを広げています。
軽作業の受託
就労継続支援B型事業所では、企業からの依頼により、書類の封入、部品の検品、文房具の袋詰め、タオルのたたみやしつけなど、さまざまな軽作業に取り組んでいます。
作業で得た報酬は、すべて工賃として利用者に支給されます。一人ひとりの能力に応じた作業を提供することで、達成感や自信の獲得につなげています。
自主生産品の施設外販売
施設内での販売に加え、墨田区役所内の「スカイワゴン」(毎週火・木曜日)や地域イベント、各種施設の行事などでも、自主生産したパン・焼き菓子・雑貨を販売しています。
自分たちで手がけた商品を直接お客様に届け、「おいしい」「ありがとう」の言葉をいただくことが、利用者のやりがいや喜びにつながっています。